· 配列の宣言 まず、配列の宣言には次のように2つの記述方法がある。配列であることを示すかっこは変数名の後ろか型の後ろに記述できる。
配列 は、 Dim 、 Static 、 Private 、または Public ステートメントを使用して、他の 変数 と同じように宣言されます。
· まず、「配列の宣言・要素数の指定・初期化方法」を解説します。. 配列を宣言する際は、指定なし、要素数を指定する方法、初期化をセットで行う方法の、3つの書き方があります。. '配列の宣言のみ Dim 配列変数名 () As 型名 '配列の宣言 + 要素数の指定 Dim 配列変数名 (要素数) As 型名 '配列の宣言 + 初期化の設定 Dim 配列変数名 () As 型名 = {値1 , 値2 , . . . , 値n } Dim ...
DimNations(2) AsInteger. リスト4:配列の宣言. この例のように (2) と宣言すると、0~2までの3つの要素を持つ配列を宣言したことになります。つまり、0, 1, 2と3つの変数が一度に宣言されたような効果があるわけです。. 今「要素」という言葉を使いましたが、この「要素」という言葉も「配列」と並んで重要です。. また、この例の配列の場合、「配列のサイズは3である」の ...
'配列の宣言 Dim 変数名(添字の最大値) As 型名 '配列の要素への値の代入 変数名(添字) = 値 '配列の要素からの値の取得 Debug.WriteLine(変数名(添字))
ではまず配列の宣言方法です。構文は下記のようになっています。 Dim 変数名(配列の要素数 - 1) As データ型 通常の変数と異なる点は、1つの変数に対してデータを格納できる領域を何個確保するかを指定することです。1つ1つの領域を配列の要素といいますが、例えば10個の要素を持つ配列を作成する場合には、変数名(9)と記述します。
· 配列の宣言、定義. それでは配列を宣言、定義する方法についてみていきましょう。 固定長配列と可変長配列で宣言の方法が少々異なります。固定長変数は配列名のあとに「()」(カッコ)を使って下記のように宣言します。 Dim 配列名(添字の上限値) As データ型名
· 2次元以上の多次元の配列を宣言する場合は、次元ごとに「,」(カンマ)で区切って「()」に並べます。 Dim 配列名(添字の上限値, 添字の上限値, ・・・) As データ型名 可変長配列の場合. 可変長配列の場合は、宣言時には要素数や次元数は指定しません。
People are very open-minded about new things--as long as they're exactly like the old ones.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |